主人 34歳 手取り23万 ボーナス 年75万
私 33歳 手取り14万 ボーナス 年20万
子供手当て 3人分 7万(児童手当てと特児手当て)
家賃
55000円
保険
16400円(家族4人分一番下の子はまだ入っていません)
電気
8000円
ガス
13000円
水道
10000円
電話
20000円(スマホ2台 ネット含む)
NHK
1260円(2ヶ月に1回の支払いにしていますが、毎月予算をとっています)
車保険
14300円(普通車と軽の2台分)
食費
80000円
生活用品
10000円(おむつ含む)
子供費
5000円
ガソリン
15000円
医療費
10000円(私、子供2人が鼻炎のため毎月8000円くらいかかります)
交際費
5000円 (両実家へ手土産)
主人こずかい
30000円
私
10000円
習い事
26000円(小学生の子供2人分)
給食費
8000円(上に同じ)
保育園
30000円
被服費
10000円
灯油代
3000円(今はありませんが、冬に備え毎月3000円を積立てています)
計
379960円
貯金
60000円
合計
439960円
ボーナスからは学資保険、車検代、車の点検代、洋服代、旅行費などを捻出していて年間35万円ほどです。
日々の生活費は今までの生活から平均を出したものですが、ゆとりをもって少し多めに予算を組んでいます。
ですが、これから子供が大きくなってくるにあたりもっとお金がかかってくると思います。
削れるところはないか、家計診断お願いします。
小学生が中学生になったら、給食費ほかの毎月の諸費用もあがるし、塾代もかかるので、主さんは保育料がそのままスライドな感じになるかと思います。
頑張ってると思います。私も食費も大事だと思うし、光熱費も同じぐらいかかってます。
お給料少ないながらも設定は毎月キツキツにしてないです。疲れちゃうので・・・。
違ってるところは、車の保険です。
年払いしてますが、月で割ってもそんなにかかってないですね。高級車だったらすみません。
あと、ガラケーで二人で月に4500円ぐらいです(^ー^;)
最近はホントに大して高いものは買ってないのですが、洋服や下着、靴などが、古くなったり、小さくなったり継続して被服費がかかってる状態です。
毎月生活費が余ったら被服費の予備のお金としてためてます。ちょっと気が楽です。
こどもが中学生(うちは女の子なので)になると、スポーツブラとか生理用品とかいろいろ女性ならではのものも底上げして、もろもろかかってきてます(笑)
部活のシューズやラケット(テニス部なので)のグリップテープやら備品購入もじわじわきます。
ちょっと先予算と、数年後を見ながら私も頑張ってます(^ー^)
子供2歳の二人です
我が家では( ̄^ ̄)ゞ
食費35000外食含む
家賃40000
電気5000
ガス5000
水道50002ヶ月1回
保険15000
夫30000
あたし20000
空手1000
レジャー10000
歯医者5000ってとこです
月六万は十分だと思います
食費は六万くらぃになれば、いいかなーって、思います